お知らせ

2025夏フェア 大阪会場出展サポーターのご紹介

漁師フェア2025夏開催も、残すところあと大阪会場のみとなりました!

≪フェア概要≫

2025年7月26日(土)
受付 12:20~15:30
場所 OMMビル 2階Bホール (大阪市中央区大手前1-7-31


大阪会場に出展するサポーターをご紹介します
会社名をクリックすることで、その会社のHPにリンクできます

団体名都道府県漁業種類ブース番号
1有限会社昭和水産・佐賀水産愛媛県沖合底曳き網76
2与力水産株式会社高知県大型定置網46
3株式会社栄雄丸水産高知県近海まぐろはえ縄51
4株式会社エイユウ高知県近海まぐろはえ縄52
5有限会社竹中水産高知県近海まぐろはえ縄53
6長久水産株式会社三重県近海かつお一本釣り
遠洋まぐろはえ縄
19
7海王丸漁業株式会社三重県遠洋まぐろはえ縄34
8焼津まぐろ漁業株式会社静岡県遠洋まぐろはえ縄12
9株式会社天洋丸長崎県中型まき網
サバ・岩ガキ養殖
41

皆様のご来場を心よりお待ちしています!

2025夏フェアがはじまりました!出展サポーターのご紹介

漁業就業支援フェア2025夏】、先日の福岡会場よりスタートしました!

次回、7/21(月祝)東京会場!
東京会場に出展するサポーターをご紹介します!

団体名都道府県漁業種類ブース番号
1

不動丸千葉県刺し網/貝桁31
2

株式会社早田大敷三重県大型定置網
41
3

株式会社一丸島根県まき網36
4


共同船舶株式会社東京都捕鯨76
5長久水産株式会社三重県近海かつお一本釣り
遠洋まぐろはえ縄
52
6濱幸水産グループ岩手県遠洋まぐろはえ縄15
7株式会社臼福本店宮城県遠洋まぐろはえ縄20
8株式会社磯前漁業所茨城県遠洋まぐろはえ縄25
9日光水産株式会社静岡県遠洋かつお一本釣り34
10海王丸漁業株式会社三重県遠洋まぐろはえ縄51

2025年2月の漁師フェアに、漁師.jpサポーターが出展します!

【漁業就業支援フェア2025冬】フェアTOPページはこちら

<フェア概要>
大阪会場:2月15日(土) OMMビル
東京会場:2月22日(土) 大田区産業プラザPiO

 受付時間 12:20~15:30 (2会場共通)


いよいよ漁師フェア、大阪会場が今週土曜日まで迫っています!
今回も各会場に漁師.jpサポーターが出展します。

直前になってしまいましたが、ご紹介します!

◆大阪・東京会場◆

共同船舶株式会社(東京都)

◆大阪会場◆

日光水産株式会社(静岡県)

長久水産株式会社(三重県)

株式会社一丸(島根県)

与力水産株式会社(高知県)

株式会社天洋丸(長崎県)

枕崎市漁業協同組合(鹿児島県)

◆東京会場◆

濱幸水産グループ(岩手県)

株式会社臼福本店(宮城県)

不動丸(千葉県)

住吉漁業株式会社(神奈川県)

株式会社美阿丸(高知県)

ブログを更新しました!【一丸・島根】

先日新たにサイトをOPENした一丸さんが、ブログを更新しました!

【出初め式を行いました】

【漁業体験からまき網漁師へ!先輩漁師はフェア出身!】

一丸TOPページ
漁サポ.JP

2025年度新規【漁師.jpサポーター】を募集します

漁師.jpの一般会員であるサポーターを募集します。
サポーター制度は2022年4月に立ち上げ、現在45の漁業会社等にご登録いただいています。
詳細は専用サイト【漁サポ.jp】をご覧ください。

漁師.jpが取り組んでいる漁師を『増やすこと』『育てること』

これから先、これ以上に取り組まなくてはいけないことは『減らさないこと』だと思っています。

離職しない環境作り、安全への意識啓発など、

一緒に≪新人漁師が働きやすい環境で長く続けていける漁業界≫を目指していきましょう。

申請いただきましたら、サポーター制度について説明させていただき、主旨等をご理解の上、ご入会いただく流れを取らせていただきます。

フェア出身!まぐろ漁師に聞いてみた!動画を公開しました【長久水産・三重】

現在、三重県の長久水産株式会社さんの遠洋まぐろはえ縄漁船「第87長久丸」には、日本人の若手乗組員が6名乗船しています!
さらに、なんと6名とも漁業就業支援フェアの出身漁師!

いつもお世話になっている長久水産の社長さんに「今の仕事に対する思いや、これから漁師となる方へのメッセージ動画を撮ってほしい」とお願いしたところ、快く6名全員分を撮影、送ってくれました!

動画編集など素人のkitaiが作った動画ですが、ぜひご覧いただけると嬉しいです!

ご協力いただいた第87長久丸の乗組員さん、社長さん、本当にありがとうございます!


【フェア出身!まぐろ漁師に聞いてみた!】第87長久丸①

乗船2年目の猿渡さん

【フェア出身!まぐろ漁師に聞いてみた!】第87長久丸②

乗船1年目の新津さん、鬼束さん、酒井さん

【フェア出身!まぐろ漁師に聞いてみた!】第87長久丸③

乗船3年目の鈴木さん、加藤さん

選ばれる船になるために|漁師.jpと共に進むまき網船団【東洋漁業・長崎】

先日、事務局長 馬上へ、長崎県の東洋漁業株式会社さんから源福丸船団の乗組員に向け、「選ばれる船であるために」というテーマで研修会の依頼をいただきました。

その様子をこちらで紹介しています。

選ばれる船になるために|漁師.jpと共に進むまき網船団 源福丸

来年、120周年を迎える東洋漁業さん。
その歴史の中ではじめて開催した「労働環境改善」に向けた取り組みに、携われたのは有難いことです。

八戸に行ってきました🦑【ヤマツ谷地商店、開洋漁業・青森】

KITAIです🐡
夏の猛暑が落ち着いたかな?と思いきや、一気に肌寒くなりました。
秋どこいった秋!と喚いているうちに今日はまた30度。
もうわけがわかりません。体調を崩しそうです・・・
皆様もどうかお気をつけください。

先日、とある用事で青森県八戸市に行ってきました。
私自身、初めての青森県です。

おそらく寒いだろうなと予想し防寒のための上着を持っていましたが、幸運なことに2日間とも快晴!!
気持ちの良い気候でした。

八戸にはサポーター会社さんが3社あります。

今年度からサポーターになった、中型いか釣り船を持つヤマツ谷地商店さん。
谷地社長と、協力企業情報を作成するときにお世話になった五十嵐さんに初めてお会いしました。

漁業の後継者不足は大きな問題です。
ああしたい、こうしたいと思っても理想と現実にはギャップがあって、だけど行動を起こさなければ状況は悪化してしまう・・
と、会社を経営する立場のもどかしい思いをたくさん聞きました。

商工会議所の雑誌で紹介されました!
ヤマツ谷地商店事務所 綺麗な建物でした!

開洋漁業の専務さんともお会いし、一緒に打合せを行ったり、いかの水揚げを見学させていただきました。
開洋漁業さんはトロール船、大型いか釣り船、まぐろ船を所有しており、青森県内唯一、遠洋漁業だけを経営している会社です。
大型いか釣り船を見たのも初めて、いかの水揚げを見学したのも初めてです。
大型いか釣り船、間近で見ると凄い迫力・・・!
過去に見学したことのある他の船、水揚げとはだいぶ様子が違っていて、また新しい知識を得ることができました。ニューKITAIです。


あとひとつの会社、丸吉さんには時間がなく訪問できず・・・

そもそもなぜ八戸に行き打合せや見学などさせていただいたかというと。
冒頭に申し上げました、「とある用事」。
新しいプロジェクトを進めるためなのです!
少しずつ準備を進めています。お楽しみに!!!

【㈱天洋丸】わずか3年で女性船長へ 「漁師の道」を選んだ26歳女性が描く未来図と水産会社が仕掛ける漁業革新に迫る

長崎県雲仙市の㈱天洋丸さんの記事が掲載されました。

わずか3年で女性船長へ|FNNプライムオンライン

記事もある「1年漁師」をきっかけに漁師の世界に飛び込んだ希望さんの動画はこちらでもご紹介されています。

そして希望さんには、7月27日に大阪で開催された漁業就業支援フェアにも参加していただきトークショーを行いました。

天洋丸さんは漁師.jpサポーターの中でも次々と様々な取り組みをしている注目の会社さんで、乗組員の皆さんが楽しそうに漁師をしている姿を私たちも応援しています。

それにしても3年で船長になった希望さんの努力とバイタリティ、そして竹下社長やご家族、乗組員の皆様との関係性は素晴らしいですね!

漁師.jpサポーターも出展!漁業就業支援フェア2024が終了しました

7/6福岡会場、7/15東京会場、7/27大阪会場にて開催された【漁業就業支援フェア2024】が無事終了いたしました。

各会場には、多くの漁師.jpサポーターさんも出展。
就業希望者との面談をいたしました。

また、当日は面談数アップを目指すための”ブースコンテスト”も実施し、皆様鮮やかな装飾と温かい笑顔で来場者を迎えました。

ブースコンテストの結果はこちら

漁師.jpサポーターの中から、
東洋漁業株式会社さん(長崎県)が、福岡会場での装飾・雰囲気部門両方で第一位!
共同船舶株式会社さん(東京都)が、東京会場での雰囲気部門で第三位にランクイン!

おめでとうございます!

本当は開催前に出展するサポーターを紹介する記事を書きたかったのですが、バタバタして手が回らず・・・
大変申し訳ございません。
次回開催できたときは、紹介記事を書きたいと思います。